2018年5月11日 11:51
楽茶碗講座の様子と生徒さんの楽茶碗
3月の楽茶碗講座の様子です。
まずは佐藤和彦館長のレクチャー
皆さま真剣に聞いていらっしゃいます。
焼成風景
一つずつ炭の窯に入れて焼いていきます。
釉を掛けたその日のうちに焼きあがります。
生徒さん達の作品がこちらです ↓
まずは、赤楽茶碗
そして白楽茶碗

釉薬の流れ具合も良いですね。
飴釉茶碗にうぐいすです。
それぞれの形になりますね。
香合
白楽茶碗の貫入が良いです。
黒楽茶碗に大胆な富士山
ワイングラスも!
飴釉
湯呑も!
そして焼けたばかりの楽茶碗でたてる恒例のお茶会
楽しいお茶会でしたね! 皆さまお疲れ様でした。